2013年10月26日
熊谷文化創造館さくらめいと
10月25日は、埼玉県主催の人権講演で熊谷市に伺いました。
台風27号も何のその。
地域の人権擁護委員、民生委員、児童委員さんの集まり。
60代以上の方ばかりでした。
毎年、日本一暑いとニュースで見る、あの熊谷市です。
今年は、我がふるさと高知県の四万十市が首位を奪取。
ライバルになって申し訳ない。
私、いじめ問題の人権講演で関東から声がかかることは
昨年の群馬県前橋市が初でした。
苦節10年、
やっと関東の行政の方々に声をかけていただくようになり
今年は、熊谷市を皮切りに関東エリアが続きます。
私の存在が薄くて目立たなかったのでしょうね。
この熊谷文化創造館、大阪の行政の建物とエライ違いだ!
都会的、おしゃれ、今風。ガラス張りですよ。
あっさりしてはりますよね。
コテコテしてませんよね。
講演後、参加者の方をお見送りしていると
「いやぁ~良かったわ~」ご婦人たちと握手を交わしながら
盛り上がれるのは、日本全国どこでも女性は即距離が縮まります。
年配の男性も、何かひと言かけていただける方もいます。
50センチの距離に私がいても、無言で通り過ぎる年配の男性が
やけに気になりました。
元ヤンキーですから気になって気になって木になるんです。
こんな講師を呼びやがって!内心そうなんやろうか。
そういう時こそ「ここは関東や!」そう思とこう。
きっと関西弁アレルギーに違いない。
台風来てたし、しょうがないと言えばしょうがない。
突っ込んで欲しい性分やから、もっとしょうがない。
ボケ突っ込み、わからんかもしれへん。
次の関東進出では、この話をしてみよう。
2013年10月18日
松江市立玉湯小学校PTA
10月17日は、縁結びで全国に知られる島根県に伺いました。

松江市立玉湯小学校PTAの講演会で伺いながら
出雲そばだけは、「はい、いただきます!」2つ返事で。
空港にお迎えに来てくださった教頭先生ご推薦のお店で
写真とは別に割子そば3段重ねもいただき、美味しかったです!

教頭先生、私のことを察してか、近くの縁結び神社
玉造神社に連れて行ってくれました。かたじけない。
エネルギー充電して、いざ講演会へ。

玉湯小学校は、300人弱の小学校です。
午後から参観日、その後の講演会にも関わらず
70~80名の保護者の方が参加してくださいました。

「絶対、教室でお願いします!」
ご担当の教頭先生に無理をお願いして、ギュウギュウでも
100名未満の場合は、必ず教室をリクエストしています。
前列の方は、大相撲観戦なら砂をかぶるように
私のツバが飛びますけど、一体感がまるでちゃうんです。
保護者の方々、先生方、温かく迎えていただき
ありがとうございました。
地元の名産、お土産にいただきました。ホンマに嬉しいです。

ちなみに、伊丹空港~出雲空港間は、プロペラ機です。
プロペラの羽、透明のガムテームで補修されてました。

頑張れプロペラ機!
ファイト・オー!
東京便は、ジャンボジェット機だった!打倒、tokyo!

松江市立玉湯小学校PTAの講演会で伺いながら
出雲そばだけは、「はい、いただきます!」2つ返事で。
空港にお迎えに来てくださった教頭先生ご推薦のお店で
写真とは別に割子そば3段重ねもいただき、美味しかったです!

教頭先生、私のことを察してか、近くの縁結び神社
玉造神社に連れて行ってくれました。かたじけない。
エネルギー充電して、いざ講演会へ。

玉湯小学校は、300人弱の小学校です。
午後から参観日、その後の講演会にも関わらず
70~80名の保護者の方が参加してくださいました。

「絶対、教室でお願いします!」
ご担当の教頭先生に無理をお願いして、ギュウギュウでも
100名未満の場合は、必ず教室をリクエストしています。
前列の方は、大相撲観戦なら砂をかぶるように
私のツバが飛びますけど、一体感がまるでちゃうんです。
保護者の方々、先生方、温かく迎えていただき
ありがとうございました。
地元の名産、お土産にいただきました。ホンマに嬉しいです。

ちなみに、伊丹空港~出雲空港間は、プロペラ機です。
プロペラの羽、透明のガムテームで補修されてました。

頑張れプロペラ機!
ファイト・オー!
東京便は、ジャンボジェット機だった!打倒、tokyo!
2013年10月10日
愛媛県大洲市喜多小学校PTA
10月8日、台風24号に向かって愛媛県に行ってきました。
昔からガサ入れのときでさえ現場にいない運の強さ。
台風も何んその!
大洲市喜多小学校PTAの皆さま、ありがとうございました!
講演前にプチ市内観光に連れて行って下さいました。
長浜大橋、赤橋とも言われ昭和10年に作られた上に動く可動橋。

ちかくに行ってみると、戦争の爪痕があるんです。
弾が貫通したあとですわ。

平成10年に国の登録有形文化財に登録、
平成20年には国の近代化産業遺産として認定!
大洲市の観光名所の1つです。
こちら大洲城も!

ちなみに大洲市は、ドラマ「東京ラブストーリー」の舞台。
かんちの出身地で、織田さん、鈴木さんが来てたそうです。
そして、喜多小学校についてランチタイム。
講師の特権!豪華なお弁当です。

上品なお味で、美味しかったです。
喜多小学校、3月に新校舎が建て替えられたばかりで
色合いと、設備に目を奪われました。
建て替え検討中の学校は、ぜひ見学をお勧めします。
講演会場の写真をド忘れしました。
いただいたお土産、お届け物に間違いない美味しさ。

左が、七寶堂さんの「残月」。
七寶堂さん、大正11年の創業もスゴイですが、1品だけ。
名菓「残月」1品だけで、100年以上続いています。スゴイ!
白あんで、甘さ控えめの和菓子、ここで買えます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/asamoya/w-0004.html
右が、村田文福老舗さんの「月窓餅」。
こしあんとお餅、外側はきなこでコーティング。
一口サイズで、パクパク食べれますよ。ここで買えます。
http://www6.ocn.ne.jp/~bunpuku/
2つとも、素材にこだわっているので賞味期限も短い。
美味しいわけですよ。
写真を撮る前に食べてしまった
ジャポネーズ洋菓子店さんの「雪見抹茶」また食べたい!
生の洋菓子でしたから車の中でパクつきました。
女性は、まあるいもの、フワフワしたものが好きですやん。
ハマりますよ。雪見抹茶!
大阪には、デパ地下戦争が過激さを増しているんですが
こんな地元の人しか知らない名菓を、都会の人は
値段を見て「安い!!ウソやろう!」と思うはずですわ。
観光ガイドのような大洲市喜多小学校PTAの
人権講演会でした。
また、愛媛県に行きたいな!
昔からガサ入れのときでさえ現場にいない運の強さ。
台風も何んその!
大洲市喜多小学校PTAの皆さま、ありがとうございました!
講演前にプチ市内観光に連れて行って下さいました。
長浜大橋、赤橋とも言われ昭和10年に作られた上に動く可動橋。

ちかくに行ってみると、戦争の爪痕があるんです。
弾が貫通したあとですわ。

平成10年に国の登録有形文化財に登録、
平成20年には国の近代化産業遺産として認定!
大洲市の観光名所の1つです。
こちら大洲城も!

ちなみに大洲市は、ドラマ「東京ラブストーリー」の舞台。
かんちの出身地で、織田さん、鈴木さんが来てたそうです。
そして、喜多小学校についてランチタイム。
講師の特権!豪華なお弁当です。

上品なお味で、美味しかったです。
喜多小学校、3月に新校舎が建て替えられたばかりで
色合いと、設備に目を奪われました。
建て替え検討中の学校は、ぜひ見学をお勧めします。
講演会場の写真をド忘れしました。
いただいたお土産、お届け物に間違いない美味しさ。

左が、七寶堂さんの「残月」。
七寶堂さん、大正11年の創業もスゴイですが、1品だけ。
名菓「残月」1品だけで、100年以上続いています。スゴイ!
白あんで、甘さ控えめの和菓子、ここで買えます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/asamoya/w-0004.html
右が、村田文福老舗さんの「月窓餅」。
こしあんとお餅、外側はきなこでコーティング。
一口サイズで、パクパク食べれますよ。ここで買えます。
http://www6.ocn.ne.jp/~bunpuku/
2つとも、素材にこだわっているので賞味期限も短い。
美味しいわけですよ。
写真を撮る前に食べてしまった
ジャポネーズ洋菓子店さんの「雪見抹茶」また食べたい!
生の洋菓子でしたから車の中でパクつきました。
女性は、まあるいもの、フワフワしたものが好きですやん。
ハマりますよ。雪見抹茶!
大阪には、デパ地下戦争が過激さを増しているんですが
こんな地元の人しか知らない名菓を、都会の人は
値段を見て「安い!!ウソやろう!」と思うはずですわ。
観光ガイドのような大洲市喜多小学校PTAの
人権講演会でした。
また、愛媛県に行きたいな!