2014年12月07日
浜松市PTA連絡協議会
12月6日は、浜松市PTA連絡協議会主催の講演会でした。
小中の保護者と教職員の方々、350名が参加!

この会場、浜松市教育会館は、市内3,000人超の先生方のお金で
3年前に建てられたそう。
武士道の世界じゃないか。かっこいいぜよ!
一般の企業で、あるかも知れないけれど聞いたことがない。
お昼は、うなぎの名店でお重に3枚の蒲焼。美味し過ぎる!

教育長、PTA連絡協議会の会長、事務局長、笹岡の4名で
トークしながらご馳走になりました。
そして、夜は役員総勢20名の方々の忘年会に参加させて頂きました。
通しか知らない
手に入らない
日本酒通にはたまらない、まぼろしの大吟醸「吟」を一口。
フルーティーで美味しい。ワインみたいでしたよ。

お料理は、ふぐのコース。

ふぐのから揚げが絶品。高級な油で揚がってた!
関西の串揚げ屋さんにも教えたい。
いろいろあったのに、案の定しゃべりたおして撮り忘れ。
お店を出るとき、事務局長の山田さんが
ふぐのおじやをお弁当に詰めてもらって、渡してくれた。
2つも。翌日の昼、1つを完食。

お土産に大吟醸「空」を頂きました。

日本酒通に、羨ましがられる。美味しいよ。
大阪に帰るとき、泣けた。
おじやの弁当2つ
お酒
静岡茶
干し柿
早生みかん
訳あって、靴&防水スプレー
感動的でしょう。素晴らしいでしょう。
それがね、重かってん。ホンマに手がちぎれそうやった。
そして、寒かった。でも脳みそだけは、キレなかった。
だったら、いいじゃないか。ねっ!
笹岡の出張用のかばんは、エコバック。財布もエコ財布。
お土産が、赤ん坊1人分。
今日は、腕と手をいたわってあげてます。
そこへ、てんこ盛りのみかんが一箱。


静岡県産「三ヶ日みかん」
当分ビタミンCに困らない。100個はありそうな数ですわ。
よく食べ、よく喋った、12月6日でございます。

浜松市PTA連絡協議会の皆様、ありがとうございました!
小中の保護者と教職員の方々、350名が参加!

この会場、浜松市教育会館は、市内3,000人超の先生方のお金で
3年前に建てられたそう。
武士道の世界じゃないか。かっこいいぜよ!
一般の企業で、あるかも知れないけれど聞いたことがない。
お昼は、うなぎの名店でお重に3枚の蒲焼。美味し過ぎる!
教育長、PTA連絡協議会の会長、事務局長、笹岡の4名で
トークしながらご馳走になりました。
そして、夜は役員総勢20名の方々の忘年会に参加させて頂きました。
通しか知らない
手に入らない
日本酒通にはたまらない、まぼろしの大吟醸「吟」を一口。
フルーティーで美味しい。ワインみたいでしたよ。
お料理は、ふぐのコース。
ふぐのから揚げが絶品。高級な油で揚がってた!
関西の串揚げ屋さんにも教えたい。
いろいろあったのに、案の定しゃべりたおして撮り忘れ。
お店を出るとき、事務局長の山田さんが
ふぐのおじやをお弁当に詰めてもらって、渡してくれた。
2つも。翌日の昼、1つを完食。
お土産に大吟醸「空」を頂きました。
日本酒通に、羨ましがられる。美味しいよ。
大阪に帰るとき、泣けた。
おじやの弁当2つ
お酒
静岡茶
干し柿
早生みかん
訳あって、靴&防水スプレー
感動的でしょう。素晴らしいでしょう。
それがね、重かってん。ホンマに手がちぎれそうやった。
そして、寒かった。でも脳みそだけは、キレなかった。
だったら、いいじゃないか。ねっ!
笹岡の出張用のかばんは、エコバック。財布もエコ財布。
お土産が、赤ん坊1人分。
今日は、腕と手をいたわってあげてます。
そこへ、てんこ盛りのみかんが一箱。
静岡県産「三ヶ日みかん」
当分ビタミンCに困らない。100個はありそうな数ですわ。
よく食べ、よく喋った、12月6日でございます。

浜松市PTA連絡協議会の皆様、ありがとうございました!
2014年12月02日
舞鶴市明倫小学校PTA
12月2日は、舞鶴市明倫小学校PTAの講演会でした。
なんと、学校がお城の門の中にあるなんて、驚いた。
年に4回だけ開くと、校長先生から教えてもらいました。
入学式、卒業式、退任式、とあと一つプチアルツな笹岡です。


講演前に、校長先生、教頭先生と3人でランチっす!
栄養バランスばっちり。子どもだからってカロリーが低くない。
育ちざかりなもんで。

ランチの後は、生徒の給食を見て、参観を見て、そして講演会。
どんだけ、明倫小学校に滞在してんねんって、突っ込まれそう。
さすがに変態かもしれへん。
でも参観だけ見て帰る保護者にお伝えしたい。
授業の指導力だけで先生を判断してはいけません。
給食のときにコミュニケーションが上手い先生もいるんです。
人間力、輪、温かさ、つながり、声かけ、などなど…。
逆に皿しか見ていない先生だっている。
先生を総合力で見てやってもらえませんか。
こちらが明倫小学校の視聴覚室。キレイですよね。

「重いですけど」と気遣っていただき、舞鶴のかまぼこを頂きました。
3つ入ってて、外側が茶色いかまぼこ、プリプリ。
ホンマモンの極上だった!

明倫小学校PTAの皆様、ありがとうございました。
なんと、学校がお城の門の中にあるなんて、驚いた。
年に4回だけ開くと、校長先生から教えてもらいました。
入学式、卒業式、退任式、とあと一つプチアルツな笹岡です。
講演前に、校長先生、教頭先生と3人でランチっす!
栄養バランスばっちり。子どもだからってカロリーが低くない。
育ちざかりなもんで。
ランチの後は、生徒の給食を見て、参観を見て、そして講演会。
どんだけ、明倫小学校に滞在してんねんって、突っ込まれそう。
さすがに変態かもしれへん。
でも参観だけ見て帰る保護者にお伝えしたい。
授業の指導力だけで先生を判断してはいけません。
給食のときにコミュニケーションが上手い先生もいるんです。
人間力、輪、温かさ、つながり、声かけ、などなど…。
逆に皿しか見ていない先生だっている。
先生を総合力で見てやってもらえませんか。
こちらが明倫小学校の視聴覚室。キレイですよね。
「重いですけど」と気遣っていただき、舞鶴のかまぼこを頂きました。
3つ入ってて、外側が茶色いかまぼこ、プリプリ。
ホンマモンの極上だった!
明倫小学校PTAの皆様、ありがとうございました。