2013年12月06日
滋賀県草津市矢倉小学校
12月4日は、滋賀県草津市の矢倉小学校に伺いました。
体育館の天井、珍しいなぁとシャッターを切りました。
ウェーブのようなぼこぼこ。耐震やそうです。
草津と言えば、温泉と思いきや、えらい勘違い。
ここは滋賀県。群馬県の草津温泉と間違える笹岡。
アホや!
ちなみに草津市、全国でも住みやすい街の上位らしいです。
少子化の時代に、矢倉小学校は児童がドンドン増えていく。
マンションが軒並み建設されてて、住宅も多いこと。
だから、
いつもの様に、講演前の授業参観を全クラス回ったとき
保護者の方々の雰囲気がスマートなこと。
関西なのにコテコテ感が、ないんですよ。
草津に越してきて浅い方もいてるからかな。
驚いたんが、平日の昼間にも関わらず200名の保護者が参加。
ありえへん多さ!
土日祝やないんですよ。これには驚いた笹岡。
保護者も学校も地域も、教育熱が高い地域。
住みやすさと、つながるわけや。
これ見てください。
学校の一室に飾ってあった昔むかしの南草津駅周辺です。
四季を感じる風景
隣近所が持ちつ持たれつで暮らしている風景
おばあちゃんの知恵が受け継がれていそうな風景
ホンマにあった世界やなんて、感慨深いもんですね。
日本の食文化「和食」が無形文化遺産に登録されたのも
この風景と食文化がつながって見えますわ。
和菓子うばがもちを頂きました。
一口サイズで美味しいんですよ。赤福のミニサイズみたいな。
海外では、和食が人気やそうですが
和菓子職人さんもパティシエ並みに脚光あびそうですね。
うばがもち頑張れ!
2013年12月02日
宮崎県西都市
11月30日は、宮崎県西都市の人権講演会で伺いました。
西都市、凄いんです。古墳の数がハンパない。
300以上の古墳。
歴史好きの方は、たまらんでしょうね。
昼食が博物館に隣接する場所だったので
不思議発見をしてきました。
このあたりの広い敷地に古墳がありタイムスリップしたみたい。
古墳って、建物の中にもあるんですよ。
こんな感じです。
お墓がデカイですね。
「宮崎県立西都原考古博物館」
西都市は、古代ロマンを味わえますし
農産物が最高に美味しい!
九州って、ホンマに美味しいものが多いから女性には
たまりませんね。
この御膳に天ぷらもついてきて、美味しかった。
西都の味は、薄口の関西人に合いますよ。
そばをはじめ、全て西都で取れたものばかりの御膳。
茶碗蒸しのフタ開ければ良かった。
かぼちゃベースの茶わん蒸し、家で作ってみよう!
こんな美味しいランチをご一緒させて頂いたのは
西都市の橋田市長さんとご担当者さんの3人。
市長さんの著書、「口蹄疫130日の闘い」
わざわざ本を取りに戻ってくださり頂きました。
2010年、連日ニュースになっていた宮崎県の口蹄疫。
読み始めると、テレビのニュースでしか知らなかった現実に
泣けそうです。
市長さんは、農家の長男で農学部卒だからこそ
畜産農家の方のやりきれない思い、市民の方の思い
西都市の方が、口蹄疫という見えない敵と闘った130日間を
この本に込めていらっしゃる。そう感じます。
ちなみに市長さん、宮崎県サッカー協会会長!!
とにかく喋りまくりました。(笑)
市長さん、話の幅が広いから、よう喋りましたわ。
物産展の話まで。
宮崎県、美味しいものが多いから大阪に物産展で
来てください!と。
待ってます!