2012年12月07日
西舞鶴の福井小学生PTA

昨日は、西舞鶴の福井小学生PTAで講演でございました。
この絶景、電車の中から撮影したものです。
左手に丹後半島、右手に紅葉。
天橋立から近畿タンゴ鉄道に乗り約1時間の景色は圧巻でした。
本を読むのがもったいない!
音楽聞くのがもったいない!
売られケンカを買うのがもったいない!
日本の四季の素晴らしさを五感に染み込んでまいりました。
福井小学生の校長先生曰く、鉄道マニア中のマニアが
愛してやまないというのも納得!
福井小学生の校長室で、子どもたちが「先生ぇ〜」と来るんです。
初めてみた光景。
子どもが透明の石を拾ってきて、先生に質問してるんですよ。
どっから見てもガラス玉にしか見えない石を、校長先生は、
ルンペンを取り出し「これは違うな」と真剣に見てあげてた。
見た瞬間、言葉で否定する大人が多いのに校長先生は向き合ってた。
だからや。校長室の扉が閉まっても子どもたちが入ってこれる。
自分が抱いた冒険心とか不思議なことを
ルンペンを取り出してまで
辞書を引っ張り出してまで
調べくれる大人に子どもは、近づいてくるんやなと。
あったたかでしたわ。
校長先生、教頭先生、PTA会長さま、ありがとうございました。
前日の男湯間違い事件、笑いとれましたわ。
今から飛行機乗って、女子校へGO!
人権講演やけど、ファンキーに届いたと思います。